保育園児のかずかたちコース 年中「よつば」クラス
午前中の運動会でお疲れのMくん。
がんばってきてくれてありがとう。
教室につくまで、寝てたようで、なかなかエンジンがかからないかな?なんて思っていましたが、
「今日はさいころをつくるよ。」というと、
「やったー。やりたい、やりたい」と目が覚めた様子。
今回は6枚の展開図を用意。
「この6枚の中から、さいころが作れそうだと思うものを1つ選んでね。作れないものも混じってるかもよ。」
なんていうと、MくんもSちゃんも
「これできるかな?」「これむりっぽい。」
とイロイロ考えてそれぞれ1枚選びました。
さいころって、平らなところが何個あるかな?
実際のさいころの面を数え 「6こ」
選んだ展開図の四角形を数え 「6こ」
「おんなじだ。」
「おんなじだからできるかもよ。」
二人とも自分が選んだ展開図を
「ここを折るのかな?」
「あ、さいころぽくなってきた」
自分たちだけで、上手に折り曲げながらさいころを完成させました。
「俺のさいころできた」
「私のもできた」
「すごい。すごい。」
と大喜び。
次はできた立体に、色紙を貼っていきます。
「色紙は何枚いる?」
二人とも「4まい?」「10まい?」??
「ああああー」
Mくん、わかったって顔。
「6まいだ。」
正解です。さっき、面の数を数えたのを思い出したようです。
色紙を貼ったさいころに、シールを貼ります。
今回は0~5までのさいころを作ります。
(さいころの1の裏は6 という決まりは今回はなし)
二人で作ったさいころをつかうと、5の合成の勉強になります。
一人が出した目を見て、もう一人があわせて「5」になる目を出して遊びました。
そのあとは、すごろくをして遊びました。
「にわとりのまねをする」「おおごえでわらう」「お金を落としたスタートにもどる」などあり、
楽しすぎてあっという間に時間になってしまいました。
帰っておうちの方と遊べるように、それぞれもう1枚展開図を持って帰ってもらうことにしました。
おうちでできなかったら困るので、真剣に選んでました。
(ごめんね。実は、全部さいころが作れるんだよ。。)
色紙とシールは何枚ずついるか自分で考えてもってかえりました。
さいころ作れたかな?
さいころの展開図は何種類あるか知ってますか?
幼児さんすう かず・かたちコース
ゲームやワークや工作を通じて、数に親しみ、さんすう=楽しいものになる基礎づくりをしていきます。小学校に入学してから算数で困らない、しっかりとした基礎力をつけていきます。「考える力」をのばすとともに、問題を正しく理解する力や答えを導き出す力を育てていきます。
小学生さんすうコース
よくある「計算」だけを反復したり、詰め込み式に教えるのではなく、「図形問題」「文章題」にも強くなるようにバランス良く進めながら、「自ら考える力」をつけていきます。それぞれが自分のレベルに合わせて勉強を進めていく「個別学習」形式です。
無料体験実施中
「想像と違っていたらどうしよう」「付いていけるかどうかわからない」そんな時は一度体験してみよう!
まるとも教室では、無料体験(2回)を実施しています。
興味はあるけどまだ入会に不安があるという方のために、まずは気軽に体験してみて良ければ入会していただくというシステムです。