つぶやき

始めてみよう~幼児さんすう教室を始めようと思うまで⑥~

投稿日:2017年2月13日

小学4年生になって、はじめて壁にぶつかって
勉強が難しい苦手になったのじゃなくて、
幼児の頃にはすでに、勉強=難しいもの=いやなものという式が
三女の中で出来上がったのかもしれません。今の三女は、
私の間違った働きかけ(=プリントを最初にやらせる)による結果でした。

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

現状を変えるために、いろいろ本を読んだり、ネットで調べたり。。


そうしたら、算数が苦手な子供が多い、そして、お母さんはそれを改善させたいと思ってる。
(今、三女、算数嫌い改善アプローチ中。
かなりいい結果が出てきてます。またそれは後日)

苦手な子供は、小さい頃の算数体験が少ないことが原因の一つとなっている。

そして、小さな子供のお母さんは、自分の子が算数好きになってほしいと思ってる。

子供も算数好きになりたいと思ってる

でも、どうしていいかわからない。

前までの私と一緒だ。

算数って楽しいのになぁコスモス

大迫先生の本にも書かれてありましたが、

幼児向けの英語教室はあるのに、

ワクワクするような幼児向けの算数教室クローバークローバーってないよなぁ。

お受験用の幼児教室はたくさんあるけれど(近くにはこれもないです)算数が好きな子が増えたらいいのになぁ。

「五感を使って算数を体験する。楽しい算数教室」

すごくいいと思うんだけどなぁ。近くにほしいな。


でも、できないだろうなぁ。。。。

ないなら、私がやる?幼児さんすう教室開く?

ふと頭に浮かんだ言葉。

直感やひらめきって 未来へのヒント と聞いたことがある。

私、そういうひらめきってすごーーーーーく信じてる。

幼児のころの取り組みの大切さを3人の子供で十分わかってる今ならできる。

今なら分かる。
幼児期の働きかけがいかに大事かが。

そして間違った働きかけがどういったものかも。「やろう。教室開こう」

-つぶやき

執筆者:

関連記事

いきなりお受験プリント~幼児さんすう教室を始めようと思うまで⑤~

我が家に突如湧いて出た、「三女小学校受験」。 長女の中学受験の伴走に疲れを感じてるとき、 (次々にやってくるだろう子供たちの中学受験。。考えるだけで、胃が痛くなってました) 知り合いから 「三女ちゃん …

幼児さんすう教室を始めようと思うまで②

取り組みはうまくいきませんでした。 と、書きましたが 取り組みの方法が間違ってたのではないと思います。 いっしょに取り組んでいた年中の四女は どんどん吸収していき、 「たのしい、もっとやりたい」と言い …

世界は数学でできている!

「子どもの算数力は親の教え方が9割」の著者 桜井先生が講演される   日本数学検定協会主催のイベント   「数学の誕生とこれからの時代 ~世界は数学でできている!~」 「数学の大切 …

算数嫌いにならなかった二人にしたことは~幼児さんすう教室を始めようと思うまで③~

三女へのアプローチ(取り組み)をお休みしている間 いろいろ考えました。 『長女・次女は、算数嫌いではないのに、なぜ三女は嫌いになったのか?違いはなに?』 ふたりとも、小学生のときは算数好きでした。 中 …

賢くなったで!絶対

『最近、三女(自分のこと名前で呼びます)ちゃん、賢くなったと思わん? 賢くなった気がするんだよね いや、賢くなったで絶対』   5年生になったばかりの三女が、突然言った。   何を …