つぶやき

やっとめぐり合えた教材~算数LOVEへの道④

投稿日:2017年7月13日

 

せっかく食いついてくれた教材も学年表記があることであえなく撃沈。

 

でも、三女が食いつく教材のタイプは分かった。

 

・パズル系や思考力系といわれるもの

 

・文字ばかりじゃなく、絵や図が豊富

 

・学年表記のないもの

 

 

与える母としての希望は、

 

・問題数が多め

問題が少ないとあっという間に終わるし、同系統の問題を練習することができない。

 

・スパイラル方式になっている

簡単なものから徐々に難しいものへ自然にレベルアップしてると、子供が無理せずできる。

 

・同系統の問題が続き過ぎない

同じ系統ばかりが続くと飽きる。飽きてしたくなくなることが予想される。

 

 

この6点を満たす教材を探すこと数週間。

田舎の本屋では学校準拠の教科の問題集が主に売られている。

思考力系のものは、少ない。

 

なので、ネットを活用。

 

ネットでよさそうなものを見つけて、レビューやサンプルを見たりして、ぽちっと注文。

 

→実際に届くと 「あれ?なんかちがーう」となること多く

使わない教材がどんどんたまっちゃいました。

(悪い教材ではなくただ、三女に合わないだけなので、教室開くときに使えるかも。。ね)

 

 

で、やっとめぐりえました

 

 

それは、

 

こちらでーす。

その名も「算数ラボ」さんです。

 

思考力系??

表紙に「考える力のトレーニング」とOK

 

学年??  

表記なしOK 級表記でOK

見えるところに、学年表記は有りませんが、中の問題集の説明のところに小さめで

学年と級の対応表があります。が、ここは、三女は見ないのでOK

 

絵と図が多い??

OK

問題の文章の文字サイズも大きく、漢字にはルビが振ってあり

 

 

三女の基準はクリアー!

 

 

私の基準は、(10級で)

・問題数

ステージ1  50問(確認テストあり)

ステージ2  40問(確認テストあり)

ステージ3  30問(確認テストあ)

チャレンジ  8問

計128問   申し分のない圧倒的な問題数OK

 

・スパイラル方式

簡単な問題から難しい問題へと、3つのステージにわかれているOK

 

・同じ系統の問題が続かない

「数と量」の次は「空間と形」というふうに、1問ずつ違う分野の問題配列になっているOK

 

 

 

6つの項目すべてクリアーしてる「算数ラボ」を三女(当時小4)からすると、

かなりレベルを下げた10級(小1・2年)を渡してみた。

「簡単じゃーーん」

「楽勝楽勝」と

 

 

あまりにも一気に進むので、

「楽しい」「もう少しやりたい」でやめさせると、

やりたい気持ちが膨らむ(ゲームもそうだよなぁ)そうなので、

1日3問と決めてさせました。

 

時間にして10分ぐらい。

 

小4の勉強時間としては少ないですが、やっとやりたい、楽しいと思ってくれたのに、

欲を出して時間を増やしてしまったら、きっと以前の「エー勉強。いやだ」に逆戻りなんだろうと、

ぐっと我慢。

 

 

しばらくは、

いい調子で、進んでいたのですが。。。

 

 

-つぶやき

執筆者:

関連記事

子供の知能は親から遺伝するってホント?

数年前までは、 「子供の知能(=IQ)」は親から遺伝しない と言われてきました。 だから子供の知能を伸ばそうと、 小さな頃から英才教育や 幼児教室に通わせることは、どんどん能力を高める ことができて有 …

幼児さんすう教室を始めようと思うまで②

取り組みはうまくいきませんでした。 と、書きましたが 取り組みの方法が間違ってたのではないと思います。 いっしょに取り組んでいた年中の四女は どんどん吸収していき、 「たのしい、もっとやりたい」と言い …

算数嫌いにならなかった二人にしたことは~幼児さんすう教室を始めようと思うまで③~

三女へのアプローチ(取り組み)をお休みしている間 いろいろ考えました。 『長女・次女は、算数嫌いではないのに、なぜ三女は嫌いになったのか?違いはなに?』 ふたりとも、小学生のときは算数好きでした。 中 …

なにもしてない~幼児さんすう教室を始めようと思うまで④~

長女・次女を振り返ってはっと気づきました。 三女には、何もしてないんじゃないか? 全く。。。してないかもしれない。。 いやいや、何かしたに違いない。 でも、記憶にない。。 長女が小学生になる時に、パー …

世界は数学でできている!

「子どもの算数力は親の教え方が9割」の著者 桜井先生が講演される   日本数学検定協会主催のイベント   「数学の誕生とこれからの時代 ~世界は数学でできている!~」 「数学の大切 …