「 投稿者アーカイブ:marutomo 」 一覧
-
-
2017/07/11 -お知らせ
本日、香川県丸亀市に幼児さんすう教室 「まるとも教室」を開業しました。 小さいときから、遊びながら学んでいくそんな教室があってもいいんじゃない? 子供たちが「今日は、教室でね、○○して遊んだよ …
-
-
2017/05/05 -遊びの中のさんすうを身につけよう!
ヤマザキ春のパンまつりシール(続編) シールを台紙にはるお仕事は、四女(5歳)担当。 担当さんは、自分の仕事をきっちりしてくれるのはいいのですが、 問題が発生。 楽しく貼っていくと、 台 …
-
-
2017/04/28 -遊びの中のさんすうを身につけよう!
今年もやってきました ヤマザキ春のパンまつり 今年は、何枚お皿ゲットできるか。。。 シールを台紙に貼るお仕事は、 四女(5歳)担当。 小さい子は、シールを貼るだけでも すごく楽しいんですよね。 この楽 …
-
-
2017/04/27 -つぶやき
小学4年生の三女が最初に食いついてきたのは、 「サピックスのきらめき算数脳小学3・4年生」 “ゲームを利用した問題・図形問題などをパズル感覚で楽しく解ける” “読解力・論理的思考力・問題解決能力を養う …
-
-
2017/04/26 -つぶやき
数年前までは、 「子供の知能(=IQ)」は親から遺伝しない と言われてきました。 だから子供の知能を伸ばそうと、 小さな頃から英才教育や 幼児教室に通わせることは、どんどん能力を高める ことができて有 …
-
-
2017/04/17 -つぶやき
田舎なので、小さな書店しかなく、 ネットでいいなぁと思う本の在庫がないことが多いのですが、 たまーーに、都会(県庁所在地)の品ぞろえの豊富な大型書店に行くと、 「へーこんなのあるんだ。。。」 「これ意 …
-
-
できることが何か分からない~「負のスパイラル」脱出作戦 算数LOVEへの道①
2017/04/13 -つぶやき
8か月かけてやっと、さんすう嫌い、勉強苦手 の 負のスパイラルから抜け出せるた感のある三女さんへの取り組み 「負のスパイラル」脱出作戦 算数LOVEへの道① 4年生夏休み …
-
-
2017/04/12 -つぶやき
『最近、三女(自分のこと名前で呼びます)ちゃん、賢くなったと思わん? 賢くなった気がするんだよね いや、賢くなったで絶対』 5年生になったばかりの三女が、突然言った。 何を …
-
-
2017/02/14 -遊びの中のさんすうを身につけよう!
三女がインフル中なので、四女が友チョコの袋詰めを代わりに担当。 チョコ2種類と袋とモールが1セット。 袋の上に1個ずつチョコを置いていきます。 1つ、1つと言いながら。 (かわいい。4人目ともなるとホ …
-
-
2017/02/13 -つぶやき
小学4年生になって、はじめて壁にぶつかって 勉強が難しい苦手になったのじゃなくて、 幼児の頃にはすでに、勉強=難しいもの=いやなものという式が 三女の中で出来上がったのかもしれません。今の三女は、 私 …