つぶやき

パズル系問題集?~算数LOVEへの道②

投稿日:2017年4月17日

田舎なので、小さな書店しかなく、

ネットでいいなぁと思う本の在庫がないことが多いのですが、

たまーーに、都会(県庁所在地)の品ぞろえの豊富な大型書店に行くと、

「へーこんなのあるんだ。。。」

「これ意外とよさそう」なんて

かなり長時間滞在して、いっぱい買いこんでしまう私。

(大人買いってやつ?)

でも、家に帰ると、ゆっくり買った本を読む時間がない。。

溜まっていく本たち。

そのうち、見えないところに追いやられて

忘れ去られていく本たち。

週末大掃除をしたら、出てくる出てくる未読の本たち。

見える場所に移動させて、読まなくっちゃ。

来月から仕事が減るので時間ができるだろうから。

本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本

「負のスパイラル」脱出作戦 

算数LOVEへの道②

家にめちゃたくさんある問題集(問題集フェチぽいです。わ・た・し。)。
子供達のためにと集めた(半分趣味)問題集を見返す。

三女さんは

どれもほんの少ししかしてない。。もったいないなぁ。。。

探せ。。

三女が楽しそうにしてたもの。。

問題集の山から、全部やってるドリルがあった。

賢くなるパズル たし算 初級
(宮本算数教室の教材)

3年生の夏休みの預かり保育で配られてやってたような気がする。

賢くなるパズルシリーズは

      ・気づいたら何度も計算している→計算力が身につく

      ・条件にあう組み合わせを見つける→思考力が身につく
・すべてのマスが埋まっても、正解かどうかすぐに

       自分分かるので見直しができる→粘り強さが身につく

      これらの特徴が高学年になっても投げ出さない・

      逃げ出さない・真剣に考える子を作ります。

とか、

「パズル」だから、勉強してる気がしない。

とかいうもの。

「ああ、これね。これ好きだったんだよね。」

好き?

好きっていった?

「でも、計算ばっかりだとだんだんつまんなくなってさ。」

あれ?これ系でもダメですか。。。

だめもとで、家にあるパズル系の問題集

(昔、長女や次女のために買ってたもの)を全部出してきて、

三女に見せてみた。

「これ面白そう」

やっぱり子供は、カラーでイラストが多いものに食いついてきた。

-つぶやき

執筆者:

関連記事

始めてみよう~幼児さんすう教室を始めようと思うまで⑥~

小学4年生になって、はじめて壁にぶつかって 勉強が難しい苦手になったのじゃなくて、 幼児の頃にはすでに、勉強=難しいもの=いやなものという式が 三女の中で出来上がったのかもしれません。今の三女は、 私 …

なにもしてない~幼児さんすう教室を始めようと思うまで④~

長女・次女を振り返ってはっと気づきました。 三女には、何もしてないんじゃないか? 全く。。。してないかもしれない。。 いやいや、何かしたに違いない。 でも、記憶にない。。 長女が小学生になる時に、パー …

やっとめぐり合えた教材~算数LOVEへの道④

  せっかく食いついてくれた教材も学年表記があることであえなく撃沈。   でも、三女が食いつく教材のタイプは分かった。   ・パズル系や思考力系といわれるもの &nbsp …

幼児さんすう教室を始めようと思うまで②

取り組みはうまくいきませんでした。 と、書きましたが 取り組みの方法が間違ってたのではないと思います。 いっしょに取り組んでいた年中の四女は どんどん吸収していき、 「たのしい、もっとやりたい」と言い …

算数嫌いにならなかった二人にしたことは~幼児さんすう教室を始めようと思うまで③~

三女へのアプローチ(取り組み)をお休みしている間 いろいろ考えました。 『長女・次女は、算数嫌いではないのに、なぜ三女は嫌いになったのか?違いはなに?』 ふたりとも、小学生のときは算数好きでした。 中 …